「人から見捨てられるのではないか」という不安を感じることがある。人を愛するのが恐い
▼自己診断チェック
□「人から見捨てられるのではないか」「自分の周りから人がいなくなってしまうのではないか」
「最後は一人ぼっちになるのではないか」という非常に強い不安(恐怖)を感じることがある
□「私は誰からも愛されない」と思っていて、相手の愛情を疑ってしまう
□ 恋愛に関して、嫉妬心、独占欲が非常に強い
□ 温かい愛情、愛のぬくもりを感じられない
□人を愛するのが恐い
□「この世に愛情なんてものは存在しない」と思っている
□目に見えない愛は信じないが、電話やメールの回数、プレゼントの金額など、
目に見える愛だけを信じて、執拗に追い求める
□「あれをしてくれない。これをしてくれない。だから愛してくれていない」と執拗に求め続け、
それでいて決して満足しない。相手が応じないとリストカットをしたり、自殺をほのめかす
□配偶者や恋人への暴力(男女とも)
▼悩みの原因(リミッティング・ビリーフ)
「愛着を感じてはいけない」
「愛着を感じてはいけない」を持つものは、愛着(愛情)を伴う人間関係を回避したり、
愛着(愛情)というものの存在に対して違和感や恐怖感を感じる。
また、目に見えない愛情の存在を否定する代わりに、お金や地位、立場、物など
目に見えるもの、手で触れられるもののみを執拗に追い求め
愛情の確認材料とする傾向がある。
▼刷り込みの場面(リミッティング・ビリーフが刷り込まれた幼少期の出来事)
幼少期に親との間に健全で安心を与えてくれる愛着(愛情)関係を
築き損なった経験から、「愛着を感じてはいけない」が刷り込まれる。
・親から愛情を与えられなかった
・親に愛情を求めたら拒絶された
・親から放置、無視された
・親に見捨てられた
・親から虐待された
(以上、「あなたの『悩み』がみるみる消える24の方法」棚田克彦 より引用)
「恋愛をすると、男性から重いと言われる。」
「恋人やパートナーに、愛しているなら○○してくれるはず!と思い
相手が期待通りに反応してくれることを期待するが、相手から期待通りの反応を得られず
そのたびに、私は愛されていないと感じ、寂しさや不満、怒りなどを感じる。」
「相手に嫌われたくない、嫌われたらどうしよう・・・という不安があり
自分の気持ちを言うことができない。」
「相手と別れることになると、もう誰も私のことを愛してくれる人は現れない
と感じて、相手に別れないで!とすがってしまう。」
「親密になってくると、相手のことがなぜだか嫌になり、自分から距離をとる。」
「私のことを大切にしてくれる人には、退屈な感じを感じ、なぜだか惹かれない。」
このような言葉をご相談者さまからお伺いした際に、
【愛着を感じてはいけない】のリミッティング・ビリーフが
あるのではないかという見立てを行い、カウンセリングやセラピーを行います。
愛着は、0~2歳のころに、母親との関係で形成されるものです。
特に、母親とのスキンシップ、抱っこにより育まれるもので、
この時期に、母親が忙しかったり、悩みを抱えていたり、病気がちだったりすると
スキンシップが減ることで、愛着を健全に育てることができません。
また、母親自身が「【愛着を感じてはいけない】のリミッティング・ビリーフを
持っていると、赤ちゃんに愛着(愛情)を感じることを禁止しているため
愛着を感じるかかわりを無意識に避けてしまいます。
愛着のセラピーでは、不足している安心感、温かさを、
理想の母親から受け取るという形で補っていきます。
複数回のセッションが必要ですが、回数を重ねることで、着実に愛着を育むことができます。
⇒ビリーフチェンジセラピーについては、こちら! http://marriage.cocolonavi.com/therapy/
※ビリーフチェンジセラピーについて解説してい45分のセミナー動画を無料公開しています。
24のリミッティング・ビリーフ診断
- 楽しんではいけない・幸せを感じてはいけない
- 欲しがってはいけない
- 子どもであってはいけない
- 重要な存在であってはいけない
- 集団に属していけない
- 女性であってはいけない
- 成長してはいけない
- 感じてはいけない
- 近づいてはいけない
- 投稿タグ
- ビリーフチェンジ, リミッティング・ビリーフ診断